この投稿はおすすめグループのものです
グループへようこそ!他のメンバーと交流したり、最新情報を入手したり、写真をシェアすることができます。

以下のグループと投稿をご覧ください。
この投稿はおすすめグループのものです
グループへようこそ!他のメンバーと交流したり、最新情報を入手したり、写真をシェアすることができます。
この投稿はおすすめグループのものです
2024/9/19日のトレッキング会に久しぶりに参加しました。☆ひとつだったからです。(網代城山 331m)
まさに地球沸騰化!?の表現がふさわしい今夏でしたし、しつこい残暑のうえ午後には雨の予報もあったせいか
参加者は11人でした。私がチェックした常連さんの他の7人衆は不在でしたので寂しかったです。😉
登山途中では倒木した木々がたくさんあり、その切り口が新しいものもありました。
頂上手前では数えていませんでしたが丸太等で整備された200段以上の階段が連続してあり、汗をぬぐいながら
ちょっぴりハードでした。が、音を上げる人はなく少数精鋭のまとまったワンチームでした。
この投稿はおすすめグループのものです
10/6(金)は7月度の新橋界隈以来3ケ月ぶりの歩こう会でした。久しぶりの「face to face」はお互いの元気を確認出来てうれしそうな空気が流れます。駒場東大前から4ケ所の公園を巡ってきました。そのうちの目黒・天空庭園は総工費10億5000万円で2013年にオープンしたものです。首都高速道路大橋ジャンクションの屋上に造成された都市型庭園として地上35mに位置し、航空写真では全体のイメージがつかめましたがその場にたたずんだ時はわかりませんでした。すぐ隣のタワーマンションの住人にとってはこの景色が癒しになっているのかもしれません。
その後は重要文化財の旧前田家本邸の洋館をガイドさんから1時間位の説明を受け、歴史の重みを体感しました。
当時としてはモダンで各部屋の絨毯、大理石の使用や暖炉、ステンドグラス、何種類もの天井からのシャンデリアetcがあり広いだけに見ごたえがあり、今は東京都で管理していますが維持管理費がかかっているようです。
ここで一旦解散しましたが有志と原宿まで歩き、今日の歩数は17,730でした。


この投稿はおすすめグループのものです
枝が地面すれすれまで垂れ下がり、見応えがあった。井上康夫

昭和記念公園ならではの風景 井上康夫

残堀川 見事な桜 林朝男
菜の花と桜 林朝男
この投稿はおすすめグループのものです
吾妻峡、ドレミファ橋 ♪ドレミの歌を口ずさみ、昔のように軽やかに渡ります

晩秋の吾妻峡

柏木山山頂より眺望
この投稿はおすすめグループのものです
宝住弘子です。倉岳山(990m)は7年前にも12人で登ったようですが覚えていません。
☆☆でしたがコロナで毎日5,000歩のウォーキングを日課にしていることが後押しし、朝7:00に
家を出て帰宅するまで6時間以上歩いたことになり約27,000歩の新記録でした。
快適な気温の中、沢登りでは若草色の苔が覆いちょっとハードな岩石の間を歩き頂上を目指しました。
空気も澄み木々の間からは存在感を主張している紅葉も見頃で目の保養になりました。葉裏が白っぽく大きな落葉となった朴葉も目につき、根こそぎの大きな倒木が多かったのも印象的でした。
落葉の上を歩くのはほどよいクッションになりました。
この投稿はおすすめグループのものです
宝住です。雲ひとつない爽やかな青空に恵まれて時々微風が頬をなでてくれて心地よい歩こう会でした。コロナのため今回は羽村動物園以来の1年ぶりとか。
集合時には約30人のメンバーの久しぶりのface to faceに華が咲き,お互いに元気を確認しあえたひとときでした。
散策した東久留米の黒目川と落合川は湧水が物語って澄んだ川で太った大きな鯉も確認でき、車山山荘ででた料理「鯉こく」も話題になりました。個人的にはなかなかこられないコースでしたし途中の竹林や立派な多門寺をめぐる1万3000歩位のほどよい疲れでした。
昼食後は全員が恒例の記念写真にモデル気分になり、皆さん怪我や事故なく完歩できてよかったです。私事ですが2W前までは体調をくずしていたことが嘘のようでした。
ご案内頂いた幹事の皆様、ありがとうございました! 以上
感想有難うございました。 私も初めて落合川に来た時は水のきれいなのに驚かされました。今の時期はもう見られませんが、ここでは夏には子供たちが川で泳いだり、橋から飛び込んだりしている姿が見られます。こういった自然は何時までも残ってほしいものです。
この投稿はおすすめグループのものです
井上です。11月歩こう会は東久留米市。あいにく今井英輔さんの所属する八王子マンドリンプリモの定期演奏会のビデオ編集が大詰めで参加が厳しいです。
ですがコメントがありまして、投稿いたします。
小生は小学校から高校まで福岡県久留米市に住んでいました。東京に来て東久留米市があることを知りました。久留米の三文字には脈絡がないのに東久留米はまたなんでと思っていました。
久留米:くるめ(廻転)の転じたもので、筑後川がぐるぐる蛇行していることから名付けられた。他諸説あり。
東久留米:地域を流れる黒目川からきており久留米市と区別するために東を付加した。
さてどんな川でしょうか? 行ってらっしゃい!
名前が黒目川から来ているのに何故「久留米」なのか気になったので東久留米市のHPを見てみました。黒目川自体が明治政府が編纂した『皇国地誌』に「久留米川」と記載されており、久留米村が明治22年にできた時この川の名前が付けられたとありました。
黒目川と落合川、天候も良く久しぶりにウォーキングを楽しめました。
この投稿はおすすめグループのものです
1.会員登録
会員のページ等を閲覧するには合言葉が判っていればどなたでも閲覧できますが、記事
投稿する際は投稿者を明確にするために氏名等の登録が必要となります。お手数ですが、
2.に記しました作業をされる際に会員登録要請の画面が出ますので、記入をお願いし
ます。
2.記事の投稿方法
この投稿はおすすめグループのものです
橋本さんから送付頂いた情報を代わりにアップしました。
毎度、情報をまとめて送っていただき、ありがとうございます。
第296回の歩こう会のコースを、昨日一人で歩いて回ってみました。
天気は素晴らしくよく、休まずルートを回りました。ただ、世田谷の路
地はごちゃごちゃしていて、なかなかわかりにくかったところもありま
したが、ひさしぶりに歩いて、足の甲が痛くなりました。
良いですね。HPのバックの写真に使いたいです。